ある日、ギャラリーで手に取った一枚のお盆。
美しいのに、どこか素朴で、木のあたたかみがあって。
それが佃眞吾さんの作品との出会いでした。
日々使い続けているうちに、
暮らしになじんで、けっこうな頻度で活躍している。
すっかりファンになって
個展があると聞けば訪れ、少しずつそろえています。
このウェブマガジンのChiko Cookingでも
すでに2回ほどご紹介しています。
今回、ご縁があってお会いすることができ、
いろいろお話を伺いました。
黒田
作品をたくさんお持ちいただいて
ありがとうございます。
私もお気に入りのをふたつほど持ってきました。
最初に出会ったのがこのお盆です。
ただ、どこでだったのかが思い出せないんです。
佃
銀座のギャラリーじゃないですか?
黒田
何故か記憶がないの。
すごくいいなとおもっていて、
これは佃さんっていう人が作っているんだと知っていて、
そうしたら銀座のギャラリーでやっているのを何かで知って、
こういうの絶対好きそうな友達がいて、
一緒に行こうって彼女を誘って出かけたんですよね。
で、大きいのを一枚と小さいのを一枚という
中途半端な買い方をしてしまった(笑)。
佃
これは、我谷(わがた)盆ですね。
黒田
我谷盆っていうんですか。
佃
石川県の山中温泉の近くにね、
我谷(わがたに)という村があって、
そこで作られていたものなんです。
栗を使ってヘギ板を作る村で、作業のできない冬の間、
残った材でお盆を作っていた。
で、何かの機会に、昔作られたという我谷盆を見て、
それがとても良くて、ああ自分でも作りたいなと思ったんです。
黒田
独特の味わいがあって、いいですね。素朴だし。
佃
素人っぽいのに、どこか手慣れた仕事ぶりでした。
表面のこの削りも、こういうふうに見せようとしているのではなく、
平らに近づけようとしている結果こうなっている。それがいいんです。
黒田
これは、佃さんの代表作のひとつですよね。
食卓で、何にでも合って、食器も選ばない。
私の生活でも、使う頻度が本当に高いお盆です。
佃
昔ながらの我谷盆をそのままやるんではなく、
あまり泥臭くならないようにアレンジはしています。
もともとのものは漆を塗っていないのですが、
今使うものだから僕は漆を塗る。
そのうえで、日常になじむように、
主張しすぎないものにしていく。
黒田
その「ほど」がいいんですね。
だから惹かれるのかしら。
佃
こういう仕事を「くりもの」というんです。
局面、つまりカーブさせたり、カーブを与えたりしつつ、
自由な気持ちで作ります。
で、もうひとつ「さしもの」という仕事があって、
そちらは直線の世界。狂いのない正確さが要求される仕事です。
黒田
作品の幅が豊かですね。
「くりもの」と「さしもの」は
正反対のお仕事のように思いますけれど・・・
佃
仕事のスタートが京都の家具屋さんだったんです、
ベニヤで作り付けの家具とかを作っていました。
で、あるとき、黒田辰秋さんの息子さんが
やっている木工塾の存在を知り、
週3回夜に通い始めて、
そこで「くりもの」の魅力を知りました。
同時に工藝というものにも出会い、
どんどん深みにはまって、
今度は指物屋さんに10年勤めて、独立しました。
黒田
キャリアの中で「くりもの」「さしもの」の
両方を経験されたのですね。
佃
そうですね。当時はまだまだ木工作家で
生きていくのは難しいと思っていたので、
幅のある技術を身につけた職人になろうと思っていました。
作家ではなかなか食べられないだろうなと。
黒田
えー、じゃあ作家になられたきっかけって何かあったのですか?
佃
独立した当時は、図面見ながら
オーダーでいろいろ作っていました。
で、あるとき、焼き物の作家さんに
二人展やろうよと誘われて。
で、ギャラリーを借りて、企画して、いろいろ作って。
そうしたら、銀座のギャラリーの方から
個展をしませんかという声がかかって。
黒田
あの銀座のギャラリーですよね。
やっぱり、ご縁があったんですね。
私もそこ、何度か行ったことあります。それ何年前ですか?
佃
独立して5年は経ってなかったと思うので、
2006年とか2007年ですね。
黒田
この深いお盆もいいですね。
最初、これを見たとき、
テーブルの上で郵便物を入れておくのにもいいし、
身の回りに置いておきたいなと思いました。
佃
我谷の煙草盆ですね。
「くりもの」のなかでも、
漆を塗っていないので、素朴な味わいがします。
黒田
佃さんは、やっぱりこういうのを
作っている方がお好きなんですか?
佃
そうですね。
ちょっと繊細な感じだけど、
ざっくりした魅力も兼ね備えているもの。
ひとつしかできないもの。
で、自分が納得いくまでできるものですかねえ。
黒田
お好きな作品には、やはり木という
天然素材ならではのしみじみとした魅力がありますね。
使い込むほどに、手になじむし、
味わいも深くなっていく感じ。
ほんと、いい佇まいです。
◎写真/中村泰