作品を手に話が弾んでいるときに、
佃さんがいたずらっ子のような顔をして小さな缶の
中身を見せてくれました。
中には小さなノミや鉋がずらり。
これは、木工藝作家佃眞吾さんの
美を生み出すプレシャスかつスペシャルな道具。
小さきものへの真摯なこだわりと
道具ひとつとっても決して妥協しない
プロの作家としての顔も見せていただきました。
ますます、ファンになる私。
さて、対談後半です。
黒田
素材はどうやって調達しているんですか?
佃
地方の銘木屋さんに買い付けに行ったり、
何軒かなじみの材木屋さんがあるので、
そちらにお願いしています。
僕たちは、やはり素材が大事ですから。
黒田
どんな道具を使うのですか?
(佃さん、小さな缶を開け、小さな道具たちを取り出す)
黒田
わあ、可愛い~
佃
「くりもの」をするときには、
こんな小さな道具を使うんですよ。
黒田
ほんとに、可愛い。これ!
佃
これがないと困るんですよ。
売っているものを少しずつ改造したり、
局面を削るときにはこういうので、
(削る真似をする)こういうふうに削っていくんですよ。
黒田
角度によってカーブが変わるんですね。
佃
だから、こんなにたくさん、
全部いるわけなんですよ。
黒田
いちばん大事なものですね。
佃
そう、珍しいかたちを出そうと思うと、
この道具をまず開発するんです。
黒田
佃さんのかたちのための道具なんですね。
それにしても可愛い。
佃
職人さんや作家の人は
みんな自分の道具を持っていますよ。
たぶん、人によって微妙な
使い勝手というものがあるんだと思います。
東京の台東区には、
けっこうこういうマニアックな道具を
売っているお店がまだありますよ。
昔はよく行きました。偏屈な主人のいる店(笑)。
黒田
これは帯留めですね。素敵!
素材は何ですか?
佃
螺鈿(らでん)ですね。
アワビの貝殻で作っているんです。
こういう小さなものも、作っています。
黒田
アワビの貝殻?
佃
貝殻を平らにしたものを切って、
貼り合わせていくんです。
1ミリくらいのものを漆で木に貼り付け、
それから磨いていきます。
黒田
本当に作品の幅が広いですね。
こんな精巧な手作業までされるとは。
もともと、手先は器用だったんですか?
佃
子供の頃から粘土で何か作る遊びは
しょっちゅうやっていましたねえ。
怪獣作ったり。やはり何かかたちを作るのが
好きだったんでしょうねえ。
だから、ものすごいプロにはなりたかった。
やるのだったら、一流のプロになりたい。
そう思いながら、修業してきました。
黒田
で、今は木工の世界で
一流のプロになっちゃったんですね。
佃
生活の中に、お盆や折敷がひとつあるだけで、
印象ががらりと変わる。
そんな日本の木工がしたいなと思いました。
黒田
お盆や折敷って、もともと私たちのなかに
それを使う文化があったのに、
急速に西洋よりになってしまって・・・
もっともっと、使っていかなきゃ
もったいないですよね。
佃
もともと、日本人は木とともに生きて、暮らしてきたから
生活そのものを豊かにしたいと思えば
木の道具にもきっと目は向いていくと思います。
そう、願っています。
もちろん、使う気にさせる道具をつくるのも、大事ですね。
黒田
そうですね。
いかに、気づいてもらえるかを
道具サイドから発信するというのが凄い!
これからも、いろんな作品楽しみにしています。
◎写真/中村泰
◎今日のコーディネイト◎
お座敷に座ってお話を伺うと聞いていたので、今日はワンピースにしました。柄物、私にしては珍しいでしょ。これは今シーズンのマルニです。鮮やかなグリーンに惹かれて購入しました。合わせるシューズは、10月にも登場したマルニのキルトタッセル。ワンピースにこんなフラットシューズ&ソックスを合わせる着こなし、大好きです。
◎佃眞吾さん◎
1967年、滋賀県長浜生まれ。家具屋や木工所で15年間、職人として働いたのち2004年に京都で独立。栗材の我谷盆をはじめ、伝統に根ざしながらも、今の感覚を取り入れた木工藝で人気を博している。